⽬の前の⼦どもに、
どこまでも真剣に向き合う。
企業と目的を共有し、
数億円のファンドを組成する。
国や⾃治体とともに未来を描き、
⼦どもたちのための法律を整備する。
⼦どもの貧困を本質的に解決することに
取り組むLearning for All 。
ここには、子どもの未来のために、
難問に挑み、可能性を
ひらき続ける日々があります。
ひとが、未来が、育つ場所。
Learning for All は
現在職員を募集しています。
子どもの貧困問題に取り組む
“NPO法人” で働く。
思い浮かべるのは
どんなイメージでしょうか?
仕事の内容は?
やりがいはありそう?
大変そう?
民間との違いは?
待遇ってどうなんだろう?
実際のところはどうでしょうか?
このサイトは働く職員の声を中心に
Learning for All で
働くリアルをまとめました。
LFAは、『子どもの貧困』の本質的解決のために、4つのチームが連携し、それぞれの専門性を発揮しています。現場支援から全国の子ども支援団体との協働、制度改革、資金調達・人材育成まで、多角的に取り組むことで、全国の子どもたちの可能性を広げる環境を築いています。
困難を抱える6~18歳の子どもが自立するまでを早期から切れ目なくサポートする、居場所づくり・学習支援・食事支援・保護者支援・訪問支援などを通した「地域協働型子ども包括支援」の実践
「地域協働型子ども包括支援」の全国展開を目指した、ノウハウ提供・共有プラットフォームの運営
現場での支援活動や全国の子ども支援団体とのネットワークづくりを通じた、普及啓発・人材育成・アドボカシー活動
職員一人ひとりが安心して働ける環境づくりを目指した、
組織づくり・事業活動の基盤整備
多様なバックグラウンドを持つ
Learning for All の職員をご紹介
LFAが日本に最高の
学習支援を届ける
李 炯植代表理事
詳しく見る
すべての人が自分の
可能性を信じられる社会へ
辻 珠美事務局長
詳しく見る
教育に関心を持つ人を
一人でも多く増やしたい
石神 駿一コミュニティ推進事業部 事業部長
詳しく見る
すべての人が自分の可能性を
信じて生きられる社会に
佐藤 麻理子子ども支援事業部 マネージャー
詳しく見る
誰一人忘れられることなく
あらゆる人の生と
権利が守られる社会
宇地原 栄斗子ども支援事業部 マネージャー
詳しく見る
すべての人の変わりたい
という気持ちのために
木村 駿子ども支援事業部 マネージャー
詳しく見る
コロナ禍で子ども達が抱える様々な困難に注目が集まるようになり、子ども支援領域におけるデータベース活用・こども家庭庁の創設等、国政の動きも活発化しています。 LFAではそういった政策の動向も鑑み、2022年度より兵庫県尼崎市にて居場所拠点を開設しました。 地域協働型子ども包括支援として自治体・学校・地域とともに「子どもの安心・安全な居場所づくり」「一人ひとりに寄り添った子どもたちの挑戦・学びの応援」を通じて子どもたちを育んでいくことに加え、これまで以上に、自治体との官民連携を強化し、困難を抱える子どもと繋がり、支援団体間での連携体制の構築に対する取組みを行っています。 本ポジションではマネージャー候補として、そのような新しい取り組みのリードに挑戦していただくことができます。
募集エリア:兵庫県尼崎市内
Learning for All では地域のあらゆる立場の大人たちのネットワークをつくり、支援の必要な子どもを見のがさず、早期につながる。成長段階に合わせ、必要なサポートを6〜18 歳まで切れ目なく行う。そんな「地域協働型子ども包括支援」を展開しています。 本ポジションでは、中学3年生〜高校生の子どもたちが通う学習支援拠点において、拠点運営、関わるスタッフや学生インターンへのサポート、関係機関との連携等を担ってくださる学習支援拠点のリーダー候補を募集しています。 学習支援はLearning for All が設立当初から続けている最も歴史のある事業です。単なる学習支援にとどまらず、子どもたちの状況やニーズに応じた支援を考え、「地域協働型子ども包括支援」モデルの質向上に向けた提案や推進を担っていただくことができます。
募集エリア:東京都新宿区
本ポジションでは、LFAの活動を持続的に発展させていくためにファンドレイジング(資金調達)・広報/マーケティングのあり方を模索し、挑戦してくださる方を募集しています。 背景として、LFAの事業モデルでは支援を行うお子さんや保護者からの収益をあげられません。そのため1人でも多くの方に事業活動を知り、共感いただき、ご寄付を通じて応援いただくことが事業の持続性・発展可能性に大きく寄与します。 LFAでは、早期から自団体のHP整備やメディアへの露出、そしてWEB広告の運用による寄付者集めに取り組み、結果として、現在4000名の月額寄付によって収入の1/4が支えられています。これは設立10年未満のNPO団体の寄付の伸び率としては異例の成長であると自負しています。 しかし子ども達が置かれている困難な状況が一層深刻さを増すなかで、よりスピード感を持って事業を推進していくためには更なる寄付基盤の安定化が必須です。 これまでの施策を運用するだけではなく、「日本における”寄付文化”の定着」を目指しながら、社会課題の解決にむけて新しいお金の流れを生み出す挑戦を、広報・資金調達を推進する「コミュニティ推進事業部」において一緒に進めてくださる仲間を募集しています。 大企業の経営者やトップクリエイターなど、名だたる方々とも一緒に仕事できるのも本ポジションの魅力です。日本の「子どもの貧困」という社会課題の認知度を高め、課題解決に関わる仲間を増やすことを目指して、ソーシャルセクターの最前線で一緒に働いてみませんか?
募集エリア:東京都新宿区
オープンポジションは「どのポジションで自分の経験が活かせるか選考を通じて検討したい」とお考えの方や、ご経験を活かして業務委託で関わることを希望される皆様に向けた募集です。 どのような業務に取り組んでいただくかは、これまでのご経験、Learning for All で挑戦したいこと、稼働可能時間数などを踏まえて相談のうえ決定いたします。
募集エリア:東京都新宿区
NPOで働くって正直どう?
職員が伝える
Learning for All の働き方