採用情報

募集要項

現在、事業拡大を支える複数ポジションでスタッフを募集しています。Learning for All で仕事をすることが、「社会を変える」ことにつながる。社会的意義とやりがいの大きな環境で、私たちと一緒に一歩を踏み出しませんか? ぜひお気軽にご応募ください。

職種子ども支援事業部 マネージャー候補
仕事の概要【仕事内容】
Learning for Allでは、「子どもの貧困に、本質的解決を。」のミッションを掲げ、「1人に寄り添う」「仕組みを広げる」「社会を動かす」という3つの事業を柱として、子どもの貧困問題への取り組みを行っております。

特に「1人に寄り添う」では、地域協働型子ども包括支援を実現するために、支援エリアで学習支援、居場所づくり、保護者支援、食事支援等のサービス展開を行っています。

本ポジションは、「1人に寄り添う」の活動を推進していくにあたって、各エリアにおける活動の方針策定や拠点立ち上げの主導、複数の直営拠点の運営の間接管理、ステークホルダーとの関係構築・連携を主導していただくマネージャー候補を募集しております。

【業務の一例】
1) 支援エリアにおける計画策定
・LFAの支援エリアにおける「地域協働型子ども包括支援」づくりの展開計画の策定
・エリアにおける他団体等との連携・協働PJTの主導
2)新規拠点の立ち上げ、運営の間接管理
・新しい拠点ができた際の拠点目標・運営方針の策定・立ち上げ
・拠点運営が軌道に乗った際の拠点長の管理、拠点に対する課題解決支援
3)人材育成・管理
・各拠点における拠点長・運営スタッフの育成計画の策定・実施
4)その他
・子ども支援事業部にまたがる横断PJTの企画・運営・実施

【キャリアイメージ】
・入社3ヶ月~半年程度は1つの拠点の拠点長等、現場の運営業務を担当し、オペレーションを理解いただくことを想定しています。
雇用形態正規職員(試用期間3ヶ月間・同条件)
対象人材像・当事者意識を持ち、自らのミッションに主体的に取り組むことができる方
・目標達成の為のプロセスを整理し、計画性をもって実行できる方
・立場に関係なく、常に周りから学び続けられる方
・社内外のステークホルダーと良好な関係を構築できる方
・チームとしての成果を常に意識し、結果にコミットできる方
応募資格<必須>
・4年以上の社会人経験
<歓迎> ※下記のいずれかに該当される方
・学生時代も含めて、なんらかの形で教育や子どもに関わるご経験がある方
・育成またはメンターのご経験がある方
・プロジェクトマネジメントのご経験がある方
勤務地東京都新宿区新宿5-1-1 ローヤルマンションビル404
アクセス:東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」 徒歩5分
都営新宿線「新宿三丁目」 徒歩7分
※必要に応じ運営拠点や関係諸機関も行き来いただきます
※試用期間中 (入社後〜3ヶ月間)は現場での勤務を中心に、以後は状況に応じてリモートワークの実施も可能です。
勤務時間10:00〜19:00
【フレックスタイム制】
標準労働時間…1日8時間
コアタイム…11:00~16:00
※上記の勤務時間は一例です。
※残業は月平均15時間程度です。
給与月給 300,000円 〜 360,000円
※月15時間分の固定残業手当(31,469円〜37,762円)を含む
※15時間を超える時間外労働分は法定どおり追加で支給します。
※給与はご経験・スキル・選考を通じての評価等を考慮のうえ決定いたします。
休日・休暇完全週休2日制(土・日)
年末年始休暇
有給休暇
産前産後休暇・育児休暇
介護休業
慶弔休暇
福利厚生昇給あり(年1回/6月)
賞与年2回(年2回/5月,11月。昨年実績は2ヶ月分です。)
交通費支給(上限20,000円/月)
残業手当
健康診断無料
社会保険完備
役職手当あり
転居手当(一定条件を満たす場合に5万円支給)
研修手当(上限20,000円/年)
私服OK
副業OK
勤務開始時期ご相談の上、決定いたします。
※なるべく早いご入職を歓迎いたします。
職場の雰囲気多様なバックグラウンドを持つ職員がおり、風通しのよい職場です。
職員以外にも、大学生のボランティア・インターン、外部パートナー等、様々な関係者を巻き込みながら事業を運営しています。
選考プロセス書類選考→1次(人事)→2次(現場職員)+現場見学→最終(代表)→内定
※書類選考については、1週間程度で合否連絡を差し上げます。
※面談はオンラインで実施予定です。
※2次選考以降で現場見学を実施予定です。ただし実施有無は緊急事態宣言等、状況により判断します。それに伴い選考フローが変更になる可能性があります。
応募方法履歴書および職務経歴書をご準備のうえ、下記採用応募フォームへのリンクからご応募ください。
職種【葛飾区】子ども支援事業部 学習支援拠点 拠点長
仕事の概要Learning for Allでは、「子どもの貧困に、本質的解決を。」のミッションを掲げ、「一人に寄り添う」「仕組みを広げる」「社会を動かす」という3つの事業を柱として、子どもの貧困問題に取り組んでいます。

「一人に寄り添う」では、「地域協働型子ども包括支援」を実現するために、
支援エリアにて学習支援、居場所づくり、保護者支援、食事支援等のサービス展開を行っています。
※「地域協働型子ども包括支援」についてはリンク内の「①一人に寄り添う」の項目をご覧ください(https://learningforall.or.jp/activity/)。

本ポジションでは、小学校高学年〜高校生の子どもたちが通う学習支援拠点において、拠点運営、関わるスタッフや学生インターンへのサポート、関係機関との連携等を担ってくださる学習支援スタッフを募集しています。
学習支援はLearning for All が設立当初から続けている最も歴史のある事業です。単なる学習支援にとどまらず、子どもたちの状況やニーズに応じた支援を考え、「地域協働型子ども包括支援」モデルの質向上に向けた提案や推進を担ってくださることを期待しています。

【業務の一例】
・支援拠点の直接運営(指導当日の現場運営、カルテ/カリキュラム管理)
・スタッフとの定期ミーティングの設計、運営
・学生インターンの業務サポートや育成
・関係諸機関(学校、行政等)との定期ミーティングの設計、運営
・各種連携先への報告書等の資料作成
雇用形態正規職員(試用期間3ヶ月間・同条件)
対象人材像・当事者意識を持ち、自らのミッションに主体的に取り組むことができる方
・目標達成の為のプロセスを整理し、計画性をもって実行できる方
・立場に関係なく、常に周りから学び続けられる方
・社内外のステークホルダーと良好な関係を構築できる方
・チームとしての成果を常に意識し、結果にコミットできる方
応募資格<必須>
・2年以上の社会人経験

<歓迎>
・社会福祉士、精神保健福祉士、保育士、幼稚園教諭、教員、学童保育指導員等、児童福祉に関する資格をお持ちの方(特に困難を抱えるお子さんへの支援経験がある方を歓迎いたします。)
・教員や学習塾での塾講師・教室長としての勤務経験等、子どもへの教育・支援に対して思いがあり実践経験がある方
・学生時代も含めて、なんらかの形で教育や子どもに関わるご経験がある方
・育成またはメンターなどのご経験がある方
勤務地東京都葛飾区内の拠点および周辺エリア
(所在地については選考内でお伝えします。)
※必要に応じて関係諸機関も行き来していただきます。
※状況に応じてリモートワークも可能です。
勤務時間10:00〜22:00のうち1日8時間+休憩1時間
11:00〜20:00(うち1時間休憩)、または12:00〜21:00(うち1時間休憩)の勤務パターンが多いです。
【フレックスタイム制】
標準労働時間…1日8時間
コアタイム…11:00~16:00
※上記の勤務時間は一例です。
※残業は月平均15時間程度です。
給与月給 268,000円 〜 298,000円
※月15時間分(28,112円〜31,259円)の固定残業手当を含みます。
※15時間を超える時間外労働分は法定どおり追加で支給します。
※給与はご経験・スキル・選考を通じての評価等を考慮のうえ決定いたします。
休日・休暇完全週休2日制(※原則は日月休みです。担当拠点によって休日曜日が変更になる可能性があります。)
年末年始休暇
有給休暇
産前産後休暇・育児休暇
介護休業
慶弔休暇
福利厚生昇給あり(年1回/6月)
賞与年2回(年2回/5月,11月。昨年実績は2ヶ月分です。)
交通費支給(上限20,000円/月)
残業手当
健康診断無料
社会保険完備
役職手当あり
転居手当(一定条件を満たす場合に5万円支給)
研修手当(上限20,000円/年)
私服OK
副業OK
勤務開始時期ご相談の上、決定いたします。
※なるべく早いご入職を歓迎いたします。
職場の雰囲気多様なバックグラウンドを持つ職員がおり、風通しのよい職場です。
職員以外にも、大学生のボランティア・インターン、外部パートナー等、様々な関係者を巻き込みながら事業を運営しています。
選考プロセス書類選考→1次(人事)→2次(現場職員)+現場見学→最終(代表)→内定
※書類選考については、1週間程度で合否連絡を差し上げます。
※面接は原則オンラインで実施予定です。
※2次選考以降で現場見学を実施予定です。ただし実施有無は緊急事態宣言等、状況により判断します。それに伴い選考フローが変更になる可能性があります。
応募方法履歴書および職務経歴書をご準備のうえ、下記採用応募フォームへのリンクからご応募ください。
職種【葛飾区】子ども支援事業部 居場所拠点 拠点長
仕事の概要Learning for Allでは、「子どもの貧困に、本質的解決を。」のミッションを掲げ、「一人に寄り添う」「仕組みを広げる」「社会を動かす」という3つの事業を柱として、子どもの貧困問題に取り組んでいます。

「一人に寄り添う」では、「地域協働型子ども包括支援」を実現するために、
支援エリアにて学習支援、居場所づくり、保護者支援、食事支援等のサービス展開を行っています。
※「地域協働型子ども包括支援」についてはリンク内の「①一人に寄り添う」の項目をご覧ください(https://learningforall.or.jp/activity/)。

本ポジションでは、東京都内にある、主に小学生から高校生までの子どもたちが通う居場所拠点の拠点長として、子どもたちや保護者の方へのサポート、拠点運営の方針策定・推進、スタッフや学生ボランティア・インターンの育成等を担っていただき、子どもたちが安心して通える拠点作りを主導してくださる方を募集しています。

【業務の一例】
・拠点の運営方針の検討
・子どもたちの個別支援計画の管理
・保護者対応(相談対応や子どもの支援計画の共有等)
・スタッフのマネジメントやサポート
・スタッフ教育施策の企画と実行
・拠点ミーティング、スタッフ朝礼・終礼等の進行
・社内外関係者(主に行政、学校、SSW等)との連携
雇用形態正規職員(試用期間3ヶ月間・同条件)
対象人材像・当事者意識を持ち、自らのミッションに主体的に取り組むことができる方
・目標達成の為のプロセスを整理し、計画性をもって実行できる方
・立場に関係なく、常に周りから学び続けられる方
・社内外のステークホルダーと良好な関係を構築できる方
・チームとしての成果を常に意識し、結果にコミットできる方
応募資格<必須>
・2年以上の社会人経験

<歓迎>
・教員や塾講師、学習塾等での教員や塾講師、学習塾での勤務経験等、子どもへの教育・支援に対して思いがあり実践経験がある方
・学生時代も含めて、なんらかの形で教育や子どもに関わるご経験がある方
・育成またはメンターなどのご経験がある方
勤務地東京都葛飾区内の拠点および周辺エリア
(所在地については選考内でお伝えします。)
※必要に応じて関係諸機関も行き来していただきます。
※状況に応じてリモートワークも可能です。
勤務時間10:00〜22:00のうち1日8時間+休憩1時間
11:00〜20:00(うち1時間休憩)、または12:00〜21:00(うち1時間休憩)の勤務パターンが多いです。
【フレックスタイム制】
標準労働時間…1日8時間
コアタイム…11:00~16:00
※上記の勤務時間は一例です。
※残業は月平均15時間程度です。
給与月給 268,000円 〜 298,000円
※月15時間分(28,112円〜31,259円)の固定残業手当を含みます。
※15時間を超える時間外労働分は法定どおり追加で支給します。
※給与はご経験・スキル・選考を通じての評価等を考慮のうえ決定いたします。
休日・休暇完全週休2日制(土・日)
年末年始休暇
有給休暇
産前産後休暇・育児休暇
介護休業
慶弔休暇
福利厚生昇給あり(年1回/6月)
賞与年2回(年2回/5月,11月。昨年実績は2ヶ月分です。)
交通費支給(上限20,000円/月)
残業手当
健康診断無料
社会保険完備
役職手当あり
転居手当(一定条件を満たす場合に5万円支給)
研修手当(上限20,000円/年)
私服OK
副業OK
勤務開始時期ご相談の上、決定いたします。
※なるべく早いご入職を歓迎いたします。
職場の雰囲気多様なバックグラウンドを持つ職員がおり、風通しのよい職場です。
職員以外にも、大学生のボランティア・インターン、外部パートナー等、様々な関係者を巻き込みながら事業を運営しています。
選考プロセス書類選考→1次(人事)→2次(現場職員)+現場見学→最終(代表)→内定
※書類選考については、1週間程度で合否連絡を差し上げます。
※面接は原則オンラインで実施予定です。
※2次選考以降で現場見学を実施予定です。ただし実施有無は緊急事態宣言等、状況により判断します。それに伴い選考フローが変更になる可能性があります。
応募方法履歴書および職務経歴書をご準備のうえ、下記採用応募フォームへのリンクからご応募ください。
職種【都内/戸田市】子ども支援事業部 居場所拠点スタッフ
仕事の概要Learning for Allでは、「子どもの貧困に、本質的解決を。」のミッションを掲げ、「一人に寄り添う」「仕組みを広げる」「社会を動かす」という3つの事業を柱として、子どもの貧困問題に取り組んでいます。

「一人に寄り添う」では、「地域協働型子ども包括支援」を実現するために、
支援エリアにて学習支援、居場所づくり、保護者支援、食事支援等のサービス展開を行っています。
※「地域協働型子ども包括支援」についてはリンク内の「①一人に寄り添う」の項目をご覧ください(https://learningforall.or.jp/activity/)。

本ポジションでは、主に小学校低学年の子どもたちが放課後の時間を過ごす居場所拠点において、子どもたちや保護者への支援、拠点運営、学生ボランティア・インターンの育成を通じて、様々な状況におかれている子どもたちが安心して過ごし、自立するための力を身につけるための環境づくりを私たちと一緒に担っていただける方を募集しています。

居場所拠点に通ってくる子どもたちには、それぞれの背景を理解した上でのきめ細やかな関わりが必要です。
一人ひとりに合わせた支援計画を立て、勉強のサポートや基礎的な生活習慣を身につけるための支援など、多方面での関わりを行います。またご家庭の状況に応じて保護者の方ともコミュニケーションをとりながら、子どもたちの成長を育んでいきます。

【業務の一例】
・子どもへの支援(宿題や遊び、おやつ・食事提供、お迎え・お見送り等)
・保護者への支援
・拠点開室/閉室準備
・スタッフとのミーティング設計・運営
・学生ボランティア・インターンの業務サポートや育成
雇用形態契約職員(1年ごとの更新)
対象人材像・当事者意識を持ち、自らのミッションに主体的に取り組むことができる方
・目標達成の為のプロセスを整理し、計画性をもって実行できる方
・立場に関係なく、常に周りから学び続けられる方
・社内外のステークホルダーと良好な関係を構築できる方
・チームとしての成果を常に意識し、結果にコミットできる方
応募資格<必須>
・社会人経験がおありの方
・子どもに関わる業務経験2年以上(学生時代のご経験を含めても構いません)

<歓迎>
・社会福祉士、精神保健福祉士、保育士、幼稚園教諭、教員、学童保育指導員等、児童福祉に関する資格をお持ちの方
勤務地東京都葛飾区内または埼玉県戸田市内の拠点および周辺エリア
(所在地については選考内でお伝えします。)
※状況に応じてリモートワークも可能です。
勤務時間12:00〜21:00(休憩1時間を含む)
※原則、残業は発生しません。
給与月給250,000円
※給与はご経験・スキル・選考を通じての評価等を考慮のうえ決定いたします。
※時間外労働分は法定どおり追加で支給します。
休日・休暇完全週休2日制(土・日)
年末年始休暇
有給休暇
産前産後休暇・育児休暇
介護休業
慶弔休暇
福利厚生昇給あり(年1回/4月の契約更新時)
交通費支給(上限20,000円/月)
残業手当
健康診断無料
社会保険完備
役職手当あり
転居手当(一定条件を満たす場合に5万円支給)
研修手当(上限20,000円/年)
私服OK
副業OK
勤務開始時期ご相談の上、決定いたします。
※なるべく早いご入職を歓迎いたします。
職場の雰囲気多様なバックグラウンドを持つ職員がおり、風通しのよい職場です。スタッフ全員で意見を出し合いながらより良い居場所づくりに取り組んでいます。ぜひあなたのアイデアも聞かせてください!
選考プロセス書類選考→1次(人事)→2次(現場職員)+現場見学→最終(代表)→内定
※書類選考については、1週間程度で合否連絡を差し上げます。
※面接は原則オンラインで実施予定です。
※2次選考以降で現場見学を実施予定です。ただし実施有無は緊急事態宣言等、状況により判断します。それに伴い選考フローが変更になる可能性があります。
応募方法履歴書および職務経歴書をご準備のうえ、下記採用応募フォームへのリンクからご応募ください。
職種【尼崎市】子ども支援事業部 居場所拠点スタッフ
仕事の概要Learning for Allでは、「子どもの貧困に、本質的解決を。」のミッションを掲げ、
「一人に寄り添う」「仕組みを広げる」「社会を動かす」という3つの事業を柱として、子どもの貧困問題に取り組んでいます。

「一人に寄り添う」では、「地域協働型子ども包括支援」を実現するために、
支援エリアにて学習支援、居場所づくり、保護者支援、食事支援等のサービス展開を行っています。
※「地域協働型子ども包括支援」についてはリンク内の「①一人に寄り添う」の項目をご覧ください(https://learningforall.or.jp/activity/)。

コロナ禍で、子ども達が抱える様々な困難に注目が集まるようになり、
子ども支援領域におけるデータベース活用・こども家庭庁の創設等、国政の動きも活発化しています。

LFAではそういった政策の動向も鑑み、2022年度より、兵庫県尼崎市にて居場所拠点を開設しました。
地域協働型子ども包括支援として自治体・学校・地域とともに「子どもの安心・安全な居場所づくり」「一人ひとりに寄り添った子どもたちの挑戦・学びの応援」を通じて子どもたちを育んでいくことに加え、これまで以上に、自治体との官民連携を強化し、困難を抱える子どもと繋がり、支援団体間での連携体制の構築に対する取組みを行っています。

本ポジションでは、そのような新しい取り組みまで含めた居場所づくりを担っていく拠点スタッフを募集しています。

【業務の一例】
1)拠点の運営管理
・子どもの居場所づくり
・体験活動やイベント企画・運営
・予算管理 等

2) 居場所拠点を利用する子ども・世帯のケースワーク
・居場所拠点における子どもの支援(遊び、食事などを共にする)
・子どもおよび保護者との定期的な面談対応
・子どもおよび保護者からの突発的な相談対応
・上記支援を通じた情報を基に、ソーシャルワーカーと共に
 子ども・世帯に対する支援計画、コミュニケーションプランの立案、実行
・関連機関との関係性づくりおよびケース会議への参加

3)人材育成・管理
・拠点におけるスタッフ・ボランティアの育成
雇用形態正規職員(試用期間3ヶ月間・同条件)
対象人材像・当事者意識を持ち、自らのミッションに主体的に取り組むことができる方
・目標達成の為のプロセスを整理し、計画性をもって実行できる方
・年齢や立場に関係なく、常に周りから学び続けられる方
・社内外のステークホルダーと良好な関係を構築できる方
・チームとしての成果を常に意識し、結果にコミットできる方
応募資格<必須>
・3年以上の社会人経験
<歓迎>
・子どもへの教育・支援に関心があり、なんらかの形で教育や子どもに関わるご経験がある方
勤務地兵庫県尼崎市内
(所在地については選考内でお伝えします。)
※必要に応じて関係諸機関も行き来していただきます。
※状況に応じてリモートワークも可能です。
勤務時間週3日で居場所拠点の運営、週2日で事務作業・オフィスワークとなります。
<拠点運営がある日(火・水・木)>
12:00〜21:00(休憩1時間を含む)
<事務作業・オフィスワーク日(月・金)>
10:00~19:00(休憩1時間を含む)
※上記の勤務時間は一例です。
※残業は月平均15時間程度です。
給与月給 250,000円 〜 300,000円
※月15時間分(26,224円〜31,469円)の固定残業手当を含みます。
※15時間を超える時間外労働分は法定どおり追加で支給します。
※給与は雇用形態・ご経験・スキル・選考を通じての評価等を考慮のうえ決定いたします。
休日・休暇完全週休2日制(土・日)
年末年始休暇
有給休暇
産前産後休暇・育児休暇
介護休業
慶弔休暇
福利厚生昇給あり(年1回/6月)
賞与(年2回/5月,11月。昨年実績は2ヶ月分です。)
交通費支給(上限20,000円/月)
残業手当
健康診断無料
社会保険完備
役職手当あり
転居手当(一定条件を満たす場合に5万円支給)
研修手当(上限20,000円/年)
私服OK
副業OK
勤務開始時期ご相談の上、決定いたします。
※なるべく早いご入職を歓迎いたします。
職場の雰囲気多様なバックグラウンドを持つ職員がおり、風通しのよい職場です。プロフェッショナルとしての意識が高く、「自らの仕事を通してどのように、社会、そして子どもたちに貢献できるのか?」を常に考えながら仕事を楽しんでいます。
選考プロセス書類選考→1次(人事)→2次(現場職員)+現場見学→最終(代表)→内定
※書類選考については、1週間程度で合否連絡を差し上げます。
※面接は原則オンラインで実施予定です。
※2次選考以降で現場見学を実施予定です。ただし実施有無は緊急事態宣言等、状況により判断します。それに伴い選考フローが変更になる可能性があります。
応募方法履歴書および職務経歴書をご準備のうえ、下記採用応募フォームへのリンクからご応募ください。
職種【都内/戸田市】子ども支援事業部 ソーシャルワーカー
仕事の概要Learning for Allでは、「子どもの貧困に、本質的解決を。」のミッションを掲げ、「一人に寄り添う」「仕組みを広げる」「社会を動かす」という3つの事業を柱として、子どもの貧困問題に取り組んでいます。

「一人に寄り添う」では、「地域協働型子ども包括支援」を実現するために、
支援エリアにて学習支援、居場所づくり、保護者支援、食事支援等のサービス展開を行っています。
※「地域協働型子ども包括支援」についてはリンク内の「①一人に寄り添う」の項目をご覧ください(https://learningforall.or.jp/activity/)。

本ポジションではLearning for All の新たな仕組みづくりを支えるソーシャルワーカーとして、支援を必要とする子どもたちへのアウトリーチや相談対応、ご家庭や教育機関・行政機関等と連携しながら、支援を必要としている子どもたちに適切な支援が届くような環境づくりを推進してくださる方を募集しています。


【業務の一例】
・学校との連携
・支援を必要とするご家庭への訪問支援
・関係機関とのカンファレンスへの参加
・地域の有識者への協力要請、会合などへの参加
・居場所拠点を利用する家庭の支援計画の立案、保護者との連携
・居場所拠点で働くスタッフへの研修活動
※居場所拠点で、子どもの支援(遊び、食事提供等)を補助していただく場合もあります。
雇用形態正規職員(試用期間3ヶ月間・同条件)/契約職員(契約職員の場合は1年ごとの更新)
業務委託契約
※ご経験・ご希望に応じてご相談させていただきます。
対象人材像・当事者意識を持ち、自らのミッションに主体的に取り組むことができる方
・目標達成の為のプロセスを整理し、計画性をもって実行できる方
・立場に関係なく、常に周りから学び続けられる方
・社内外のステークホルダーと良好な関係を構築できる方
・チームとしての成果を常に意識し、結果にコミットできる方
応募資格以下2点を満たす方
・社会福祉士または精神保健福祉士の資格保持者(資格取得見込みも可)
・子どもを対象としたソーシャルワークの業務経験をお持ちの方(児童領域でなくとも、医療・介護の領域等でソーシャルワークのご経験があればぜひご応募ください)
勤務地東京都葛飾区・板橋区内、埼玉県戸田市内の拠点および周辺エリア
(所在地については選考内でお伝えします。)
※配属先は選考を通じて決定いたします。
※状況に応じてリモートワークも可能です。
勤務時間10:00〜21:00のうち1日8時間+休憩1時間
10:00〜19:00(うち1時間休憩)、または12:00〜21:00(うち1時間休憩)の勤務パターンが多いです。
※業務状況に応じ、都度上長と相談のうえ勤務時間を調整いただきます。
※業務委託契約の場合はこの限りではありません。
給与月給280,000円〜350,000円
※月15時間分(29,371円〜36,713円)の固定残業手当を含みます。
※15時間を超える時間外労働分は法定どおり追加で支給します。
※給与は雇用形態・ご経験・スキル・選考を通じての評価等を考慮のうえ決定いたします。
休日・休暇完全週休2日制(※原則は土日休みです。担当拠点によっては休日曜日が変更になる可能性があります。)
年末年始休暇
有給休暇
産前産後休暇・育児休暇
介護休業
慶弔休暇
※業務委託契約の場合はこの限りではありません。
福利厚生昇給あり(年1回/6月)
賞与年2回(年2回/5月,11月。昨年実績は2ヶ月分です。)
交通費支給(上限20,000円/月)
残業手当
健康診断無料
社会保険完備
役職手当あり
転居手当(一定条件を満たす場合に5万円支給)
研修手当(上限20,000円/年)
私服OK
副業OK
※業務委託契約の場合はこの限りではありません。
勤務開始時期ご相談の上、決定いたします。
※なるべく早いご入職を歓迎いたします。
職場の雰囲気多様なバックグラウンドを持つ職員がおり、風通しのよい職場です。プロフェッショナルとしての意識が高く、「自らの仕事を通してどのように、社会、そして子どもたちに貢献できるのか?」を常に考えながら仕事を楽しんでいます。
選考プロセス書類選考→1次(人事)→2次(現場職員)+現場見学→最終(代表)→内定
※書類選考については、1週間程度で合否連絡を差し上げます。
※面接は原則オンラインで実施予定です。
※2次選考以降で現場見学を実施予定です。ただし実施有無は緊急事態宣言等、状況により判断します。それに伴い選考フローが変更になる可能性があります。
応募方法履歴書および職務経歴書をご準備のうえ、下記採用応募フォームへのリンクからご応募ください。
職種【尼崎市】子ども支援事業部 ソーシャルワーカー
仕事の概要【仕事内容】
Learning for Allでは、「子どもの貧困に、本質的解決を。」のミッションを掲げ、
「一人に寄り添う」「仕組みを広げる」「社会を動かす」という3つの事業を柱として、子どもの貧困問題に取り組んでいます。

「一人に寄り添う」では、「地域協働型子ども包括支援」を実現するために、
支援エリアにて学習支援、居場所づくり、保護者支援、食事支援等のサービス展開を行っています。
※「地域協働型子ども包括支援」についてはリンク内の「①一人に寄り添う」の項目をご覧ください(https://learningforall.or.jp/activity/)。

コロナ禍で、子ども達が抱える様々な困難に注目が集まるようになり、
子ども支援領域におけるデータベース活用・こども家庭庁の創設等、国政の動きも活発化しています。

LFAではそういった政策の動向も鑑み、2022年度より、兵庫県尼崎市にて居場所拠点の運営を開始しました。
地域協働型子ども包括支援として自治体・学校・地域とともに「子どもの安心・安全な居場所づくり」「一人ひとりに寄り添った子どもたちの挑戦・学びの応援」を通じて子どもたちを育んでいくことに加え、これまで以上に、自治体との官民連携を強化し、困難を抱える子どもと繋がり、支援団体間での連携体制の構築に対する取組みを行っています。

本ポジションでは、困難を抱える子どもとの向き合い、また自治体・他機関との密な連携を通じて、地域における子ども支援の連携体制の構築を推進していくソーシャルワーカーを募集しています。

【業務の一例】
1) 居場所拠点を利用する子ども・世帯のケースワーク
・居場所拠点における子どもの支援(遊び、食事などを共にする)
・子どもおよび保護者との定期的な面談対応
・子どもおよび保護者からの突発的な相談対応
・上記支援を通じた情報を基にした子ども・世帯に対する支援計画、コミュニケーションプランの立案、実行

2)ケースワークにおける他機関との連携
・関係機関との定常的なコミュニケーション
・非常時における他機関との連携
・自治体・他機関とのケース会議への参加
・地域の有識者への協力要請、会合などへの参加
雇用形態正職員(週5日勤務)、あるいは業務委託
※業務委託の場合でも週3日程度勤務を想定しています。
※ご経験・ご希望に応じてご相談させていただきます。
対象人材像・当事者意識を持ち、自らのミッションに主体的に取り組むことができる方
・目標達成の為のプロセスを整理し、計画性をもって実行できる方
・年齢や立場に関係なく、常に周りから学び続けられる方
・社内外のステークホルダーと良好な関係を構築できる方
・チームとしての成果を常に意識し、結果にコミットできる方
応募資格以下2点を満たす方
・社会福祉士または精神保健福祉士の資格保持者(資格取得見込みも可)
・子どもを対象としたソーシャルワークの業務経験をお持ちの方(児童領域でなくとも、医療・介護の領域等でソーシャルワークのご経験があればご応募ください)
勤務地兵庫県尼崎市内
(所在地については選考内でお伝えします。)
※必要に応じて関係諸機関も行き来していただきます。
※状況に応じてリモートワークも可能です。
勤務時間12:00〜21:00(休憩1時間を含む)
※業務委託契約の場合はこの限りではありません。
※拠点の運営が火・水・木曜日のため、この曜日での稼働が可能な方を優先させていただきます。
給与・週5日勤務の場合:月給 250,000円 〜 300,000円
 ※月15時間分(15,734円〜31,469円)の固定残業手当を含みます。
 ※15時間を超える時間外労働分は法定どおり追加で支給します。
・週3日勤務の場合:月給 150,000円 〜 220,000円

※給与は雇用形態・ご経験・スキル・選考を通じての評価等を考慮のうえ決定いたします。
※業務委託契約の場合はこの限りではありません。
休日・休暇完全週休2日制(土・日)※週5日勤務の場合
年末年始休暇
有給休暇
産前産後休暇・育児休暇
介護休業
慶弔休暇
※業務委託契約の場合はこの限りではありません。
福利厚生昇給あり(年1回/6月)※正職員の場合のみ
賞与(年2回/5月,11月。昨年実績は2ヶ月分です。)※正職員の場合のみ
交通費支給(上限20,000円/月)
残業手当
健康診断無料
社会保険完備
役職手当あり
転居手当(一定条件を満たす場合に5万円支給)
研修手当(上限20,000円/年)
私服OK
副業OK
※業務委託契約の場合はこの限りではありません。
勤務開始時期ご相談の上、決定いたします。
※なるべく早いご入職を歓迎いたします。
職場の雰囲気多様なバックグラウンドを持つ職員がおり、風通しのよい職場です。プロフェッショナルとしての意識が高く、「自らの仕事を通してどのように、社会、そして子どもたちに貢献できるのか?」を常に考えながら仕事を楽しんでいます。
選考プロセス書類選考→1次(人事)→2次(現場職員)+現場見学→最終(代表)→内定
※書類選考については、1週間程度で合否連絡を差し上げます。
※面接は原則オンラインで実施予定です。
※2次選考以降で現場見学を実施予定です。ただし実施有無は緊急事態宣言等、状況により判断します。それに伴い選考フローが変更になる可能性があります。
応募方法履歴書および職務経歴書をご準備のうえ、下記採用応募フォームへのリンクからご応募ください。
職種LFAラボ 事業評価・政策提言チームメンバー
仕事の概要Learning for Allでは、「子どもの貧困に、本質的解決を。」のミッションを掲げ、
「一人に寄り添う」「仕組みを広げる」「社会を動かす」という3つの事業を柱として、子どもの貧困問題に取り組んでいます。

「社会を動かす」では、「地域協働型子ども包括支援」を国や自治体が制度として実装していくことを目標に、事業評価・政策提言活動に取り組んでいます。
※「地域協働型子ども包括支援」についてはリンク内の「①一人に寄り添う」の項目をご覧ください(https://learningforall.or.jp/activity/)。
本ポジションで下記のような活動をリードしてくださる方を募集しています。

事業評価活動においては、地域協働型子ども包括支援のロジックモデルの作成・評価指標の設定・効果測定を行い、本モデルの有効性を可視化することに取り組んでいます。
※過去の成果物はこちらのリンクをご覧ください(https://learningforall.or.jp/assets2/pdf/Learning_for_All_2020_kodomo-houkatsu-report.pdf)。
今後は2023年度までに他団体で支援を行っている子どもたちも対象としながら、約1000名規模の子どもたちにむけた調査を計画しています。
また2021年度には東京大学大学院教育学研究科と教育・研究交流連携協定を締結しており、アカデミアとも連携をとりながら、子どもの貧困や格差の解消へ向けた研究活動を発展させていきたいと考えています。
※東京大学大学院教育学研究科との連携協定についての詳細は、こちらのリンクをご覧ください(https://www.p.u-tokyo.ac.jp/archives/4715)。
本ポジションでは、調査項目設計~調査実施までのプロジェクトマネジメントを担っていただくことを想定しています。

政策提言活動においては、現場の実践をモデル化・可視化しながら、子ども支援において必要な制度や仕組みはなにか、現行の政策の課題はなにかを議論し、国や自治体と共有する活動に取り組んでいただきます。
直接支援の現場を運営しているLearning for All だからこそ、具体的な実践例を持って、必要な実践を提案・仕組みづくりに関与することができると考えています。

【業務の一例】
・事業評価
 -評価設計(ロジックモデルの更新、調査項目・スケジュール等の設計)
 -調査の実行・進捗管理
 -調査結果分析、報告書作成

・政策提言
 -LFA内の実践事例の抽出、政策上の課題の発見
 -政策に関する調査
 -提言・提案を行う施策に関する資料作成
雇用形態正規職員(試用期間3ヶ月間・同条件)、あるいは業務委託(週3以上〜)
※ご経験・ご希望に応じてご相談させていただきます。
対象人材像・当事者意識を持ち、自らのミッションに主体的に取り組むことができる方
・目標達成の為のプロセスを整理し、計画性をもって実行できる方
・ステークホルダーに応じて業務優先度が変わるなか、柔軟な業務対応ができる方 
・子ども・福祉の領域における政策動向に興味関心があり、主体的に情報収集・学習に取り組める方
・自ら仮説を立て、検証活動に取り組める方
応募資格<必須>
・4年以上の社会人経験

<歓迎>
・コンサルティングファーム、シンクタンク、リサーチ会社等におけるプロジェクト管理・リサーチに関わるご経験
※特に調査プロセス設計のご経験をお持ちの方を歓迎いたします。
勤務地東京都新宿区新宿5-1-1 ローヤルマンションビル404
アクセス:東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」 徒歩5分
都営新宿線「新宿三丁目」 徒歩7分
※必要に応じ運営拠点や関係諸機関も行き来していただきます。
※状況に応じてリモートワークも可能です。
勤務時間10:00〜19:00
【フレックスタイム制】
標準労働時間…1日8時間
コアタイム…11:00~16:00
※上記の勤務時間は一例です。
※残業は月平均15時間程度です。
※業務委託契約の場合はこの限りではありません。
給与月給 280,000円 〜 340,000円
※月15時間分(29,371円〜35,664円)の固定残業手当を含みます。
※15時間を超える時間外労働分は法定どおり追加で支給します。
※給与は雇用形態・ご経験・スキル・選考を通じての評価等を考慮のうえ決定いたします。
休日・休暇完全週休2日制(土・日)
年末年始休暇
有給休暇
産休・育児休暇
介護休業
慶弔休暇
福利厚生昇給あり(年1回/6月)
賞与年2回(年2回/5月,11月。昨年実績は2ヶ月分です。)
交通費支給(上限20,000円/月)
残業手当
健康診断無料
社会保険完備
役職手当あり
私服OK
副業OK
※業務委託契約の場合はこの限りではありません。
勤務開始時期ご相談の上、決定いたします。
※なるべく早いご入職を歓迎いたします。
職場の雰囲気多様なバックグラウンドを持つ職員がおり、風通しのよい職場です。現場経験者や中央省庁出身者など、専門性の高い職員と一緒に活動に取り組んでいただきます。
選考プロセス書類選考→1次(人事)→2次(現場職員)+現場見学→最終(代表)→内定
※書類選考については、1週間程度で合否連絡を差し上げます。
※面接は原則オンラインで実施予定です。
※2次選考以降で現場見学を実施予定です。ただし実施有無は緊急事態宣言等、状況により判断します。それに伴い選考フローが変更になる可能性があります。
応募方法履歴書および職務経歴書をご準備のうえ、下記採用応募フォームへのリンクからご応募ください。
職種経営企画事業部 スタッフ
仕事の概要Learning for Allは「子どもの貧困に、本質的解決を。」のミッション実現に向け、「一人に寄り添う」「仕組みを広げる」「社会を動かす」を事業の柱として、事業成長を続けてきました。
2年前と比較し、売上規模・組織人数は約2倍に拡大していますが、
ミッション実現に対して更に挑戦・成長していく必要があります。

引き続き成長スピードを落とすことなく、社会課題の解決を推進していくために
「経営・全社視点」での情報整備・課題解決・プロジェクト推進が不可欠になります。

今回は代表直下の経営企画部門にて、責任者とペアを組みながら、下記の各種PJTの立上げ・推進に取り組んでいただくスタッフを募集します。

・代表・経営メンバー・理事とコミュニケーションを取りながら、
 中長期(3-5年)の経営計画の策定
・全社のKGI/KPI指標の進捗管理および課題解決
・各事業部の課題解決支援や事業部横断でのプロジェクトの立上げ・推進
・新規事業の立ち上げ(リサーチ等)/既存事業の見直し支援
・国・自治体への政策提言
雇用形態正規職員(試用期間3ヶ月間・同条件)、あるいは業務委託(週2以上〜)
※ご経験・ご希望に応じてご相談させていただきます。
対象人材像・NPO(非営利組織)の「経営」のポジションから、
 社会課題に対してよりよい結果を生み出していくことにコミットしたい思いのある方
・前例がない中で、自ら学び、ビジョンを策定していくことを楽しめる方
・年齢や立場に関係なく、常に周りから学び続けられる方
・社内外のステークホルダーと良好な関係を構築できる方
応募資格<必須>
・3年以上の社会人経験

<歓迎>
・下記いずれかに当てはまるご経験
 ・コンサルティングファーム等でのプロジェクトマネジメント経験
 ・新規プロジェクトの立上げ・進行管理
 ・経営計画の策定、財務モデルの分析・立案
 ・インタビューやアンケート等の定性・定量調査
 ・提案型での営業資料作成や外部向けのレポート作成等
勤務地東京都新宿区新宿5-1-1 ローヤルマンションビル404
アクセス:東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」 徒歩5分
都営新宿線「新宿三丁目」 徒歩7分
※必要に応じ運営拠点や関係諸機関も行き来していただきます。
※状況に応じてリモートワークも可能です。
勤務時間10:00〜19:00
【フレックスタイム制】
標準労働時間…1日8時間
コアタイム…11:00~16:00
※上記の勤務時間は一例です。
※残業は月平均15時間程度です。
※業務委託契約の場合はこの限りではありません。
給与月給 280,000円 〜 340,000円
※月15時間分(29,371円〜35,664円)の固定残業手当を含みます。
※15時間を超える時間外労働分は法定どおり追加で支給します。
※給与は雇用形態・ご経験・スキル・選考を通じての評価等を考慮のうえ決定いたします。
※業務委託契約の場合はこの限りではありません。
休日・休暇完全週休2日制(土・日)
年末年始休暇
有給休暇
産前産後休暇・育児休暇
介護休業
慶弔休暇
※業務委託契約の場合はこの限りではありません。
福利厚生昇給あり(年1回/6月)
賞与年2回(年2回/5月,11月。昨年実績は2ヶ月分です。)
交通費支給(上限20,000円/月)
残業手当
健康診断無料
社会保険完備
役職手当あり
転居手当(一定条件を満たす場合に5万円支給)
研修手当(上限20,000円/年)
私服OK
副業OK
※業務委託契約の場合はこの限りではありません。
勤務開始時期ご相談の上、決定いたします。
※なるべく早いご入職を歓迎いたします。
職場の雰囲気多様なバックグラウンドを持つ職員がおり、風通しのよい職場です。
職員以外にも、大学生のボランティア・インターン、外部パートナー等、様々な関係者を巻き込みながら事業を運営しています。
選考プロセス書類選考→1次(人事)→2次(現場職員)+現場見学→最終(代表)→内定
※書類選考については、1週間程度で合否連絡を差し上げます。
※面接は原則オンラインで実施予定です。
※2次選考以降で現場見学を実施予定です。ただし実施有無は緊急事態宣言等、状況により判断します。それに伴い選考フローが変更になる可能性があります。
応募方法履歴書および職務経歴書をご準備のうえ、下記採用応募フォームへのリンクからご応募ください。
備考本求人は下記にも掲載しております。
Fundio(ファンディオ):「組織の事業推進を支える!中計策定やKPI管理などリードする、経営企画スタッフ」
https://www.fundio.co.jp/jobs/lfa-corporate-planning-department
職種経営管理事業部 人事スタッフ(採用・労務主担当)
仕事の概要Learning for Allでは、「子どもの貧困に、本質的解決を。」のミッションを掲げ、「一人に寄り添う」「仕組みを広げる」「社会を動かす」という3つの事業を柱として事業成長を続けています。

更なるミッション実現のため、組織の基盤づくりを「人」の側面から支える人事スタッフを募集します!
2021年以降は毎年10名以上の新入職員を迎え、職員数は約50名となりました。加えて学生ボランティア・インターン、業務委託者、プロボノなど多様なバックグラウンドを持つ多くの関係者とともに事業を推進しています。
Learning for All の人事は、組織に関わるすべての人がミッション実現に向けて主体的に挑戦できる環境の整備と、その土台となる安心・安全な組織の基盤づくりを通じてLFAの事業活動を持続可能にする役割を担います。

中でも今回は、採用・労務業務を中心に担ってくださる方を募集します。
想いを持って子どもたちに関わる職員・関係者を支える組織づくりを通じて、「子どもの貧困」の解決に取り組んでみませんか?

【業務の一例】
■採用業務
・応募者対応(書類選考、面談・面接実施、メール連絡等)
・採用チャネルの選定/運用(Wantedly、Activo等)
・人材紹介会社との連携業務
・採用説明会の企画/運営(LFA単独・他団体合同開催、双方実施の可能性あり)
・SNS運用/採用広報(Instagram、Facebook、Twitter等)
・内部施策の企画/運営(リファラル採用制度、ボランティア・インターンとしてLFAの活動に参加する学生に向けた団体説明会等)
・新規施策の企画/実行(採用広報のリブランディング等)
・各事業部マネージャーと連携した採用プロジェクトのリード(応募者情報の連携、採用方針の提案等)

■労務業務
・労務管理(勤怠管理、入退職/産育休手続き対応等)
・給与計算
・学生インターン/業務委託契約者との契約締結業務
・社労士と連携した労務対応、規定の改定業務(随時発生)

ご経験やご志向性に併せて、下記のような業務をお任せする可能性もあります。
・新入職員向けオンボーディング研修の企画/運営
・全職員向け内部研修の企画/運営
・人事制度運用、制度の改善提案
雇用形態正規職員(試用期間3ヶ月間・同条件)
対象人材像・LFAの事業を「人」の側面から支え、組織の基盤作りにコミットしたい想いをお持ちの方
・相手に合わせた適切なコミュニケーションを取り、団体内外の関係者と良好な関係を構築できる方
・当事者意識を持ち、自らのミッションに主体的に取り組むことができる方
・目標達成のためのプロセスを整理し、計画性をもって実行できる方
・立場に関係なく周囲から学ぶ姿勢をお持ちの方
応募資格<必須>以下2点を満たす方
・2年以上の社会人経験
・目標に対して計画的に業務やプロジェクトを推進し成果を創出した経験(規模不問)

<歓迎>
・人事実務経験
・人材業界での営業経験
勤務地東京都新宿区新宿5-1-1 ローヤルマンションビル404
アクセス:東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」 徒歩5分
各線「新宿三丁目」 徒歩7分
※状況に応じて運営拠点や関係各所への訪問が発生する可能性があります。
※現在は週3日のリモートワークを実施しています。
勤務時間10:00〜19:00
【フレックスタイム制】
標準労働時間…1日8時間
コアタイム…11:00~16:00
※上記の勤務時間は一例です。
※残業は月平均15時間程度です。
給与月給 268,000円 〜 300,000円
※月15時間分(28,112円〜31,469円)の固定残業手当を含みます。
※15時間を超える時間外労働分は法定どおり追加で支給します。
※給与はご経験・スキル・選考を通じての評価等を考慮のうえ決定いたします。
休日・休暇完全週休2日制(土・日)
年末年始休暇
有給休暇
産休・育児休暇
介護休業
慶弔休暇
福利厚生昇給あり(年1回/6月)
賞与年2回(年2回/5月,11月。昨年実績は2ヶ月分です。)
交通費支給(上限20,000円/月)
残業手当
健康診断無料
社会保険完備
役職手当あり
私服OK
副業OK
勤務開始時期ご相談の上、決定いたします。
※なるべく早いご入職を歓迎いたします。
職場の雰囲気現在の経営管理事業部は、職員が4名、業務委託が複数名在籍しています。
メンバーの平均年齢は約30歳で女性中心のチームです。
全員が中途入職者で、人材系企業からNPOまで多様なバックグラウンドを持ったメンバーで構成されています。
選考プロセス書類選考→1次面接(人事・採用担当)→2次面接(人事・採用担当/マネージャー)+現場見学→最終面接(代表)→内定
※上記の選考フローは一例であり、場合によって変更の可能性があります。あらかじめご了承ください。
※書類選考については、1週間程度で合否連絡を差し上げます。
※現場見学選考以外の面接は原則オンラインで実施します。
※現場見学選考は原則対面で実施します。ただし緊急事態宣言等の状況を踏まえて実施有無を判断する場合があります。
応募方法履歴書および職務経歴書をご準備のうえ、下記採用応募フォームへのリンクからご応募ください。
職種経営管理事業部 責任者候補
募集の背景Learning for Allは「子どもの貧困に、本質的解決を。」のミッション実現に向け、「1人に寄り添う」「仕組みを広げる」「社会を動かす」を事業の柱として、事業成長を続けてきました。
2年前と比較し、売上規模・組織人数は約2倍に拡大していますが、ミッション実現に対して更に挑戦・成長していく必要があります。

その成長を実現するためには、組織の拡大・成長に応じて、
「人」「お金」「情報・資産」の管理のあり方について見直し、アップデートを行いながら、様々なステークホルダーからの信頼を得られる基盤を整える管理部門の構築が不可欠だと考えています。

今回はその点を牽引していく経営管理部の責任者候補を募集しています。
仕事の概要経営管理部門の責任者候補として、以下業務に取り組んでいただきます。

【業務の一例】
・経営計画における経営管理部門のKGI・KPI・重点取組事項の決定、ディレクション
・経営管理部門のマネジメント・メンバー育成
<ディレクション領域 ※ご経験に応じて業務領域の調整は検討可能です>
 -人事
  -採用~育成・労務管理等を含む
 -経理
 -財務
 -法務
 -総務・庶務
雇用形態正規職員(試用期間3ヶ月間・同条件)
※業務委託からの勤務開始等も、ご相談可能です。
対象人材像・NPO(非営利組織)の「経営」のポジションから、社会課題に対してよりよい結果を生み出していくことにコミットしたい思いのある方
・前例がない中で、自ら学び、ビジョンを策定していくことを楽しめる方
・年齢や立場に関係なく、常に周りから学び続けられる方
・社内外のステークホルダーと良好な関係を構築できる方
応募資格<必須>
・5年以上の社会人経験
・2年以上のチーム・部門のマネジメント経験
<歓迎>
・経営管理・バックオフィスの部門での責任者・マネジメント経験
・人事、経理、財務、法務、総務いずれかの領域において、
 制度・オペレーション構築を0から構築あるいは、抜本的な見直しに取り組まれたことのある経験
勤務地東京都新宿区新宿5-1-1 ローヤルマンションビル404
アクセス:東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」 徒歩5分
都営新宿線「新宿三丁目」 徒歩7分
※現在は週2程度の出勤、他リモートワークです。
勤務時間10:00〜19:00
【フレックスタイム制】
標準労働時間…1日8時間
コアタイム…11:00~16:00
※上記の勤務時間は一例です。
※残業は月平均15時間程度です。
※ご経験に応じ、管理監督者としてのご入職をご相談する場合がございます。
給与500,000円/月~600,000円/月
※給与は雇用形態・ご経験・スキル・選考を通じての評価等を考慮のうえ決定いたします。
※月15時間分(45,000円〜)の固定残業手当を含みます。
※15時間を超える時間外労働分は法定どおり追加で支給します。
※業務委託契約あるいは管理監督者としてのご入職の場合はこの限りではありません。
休日・休暇完全週休2日制(土・日)
年末年始休暇
有給休暇
産前産後休暇・育児休暇
介護休業
慶弔休暇
福利厚生昇給あり(年1回/6月)
賞与年2回(年2回/5月,11月。昨年実績は2ヶ月分です。)
交通費支給(上限20,000円/月)
残業手当
健康診断無料
社会保険完備
役職手当あり
転居手当(一定条件を満たす場合に5万円支給)
研修手当(上限20,000円/年)
私服OK
副業OK
※業務委託契約の場合はこの限りではありません。
勤務開始時期ご相談の上、決定いたします。
※なるべく早いご入職を歓迎いたします。
職場の雰囲気現在の経営管理事業部は、職員が4名、業務委託が複数名在籍しています。
メンバーの平均年齢は約30歳で女性中心のチームです。
全員が中途入職者で、人材系企業からNPOまで多様なバックグラウンドを持ったメンバーで構成されています。
選考プロセス書類選考→1次(人事)→2次(現場職員)+現場見学→最終(代表)→内定
※書類選考については、1週間程度で合否連絡を差し上げます。
※面接は原則オンラインで実施予定です。
※2次選考以降で現場見学を実施予定です。ただし実施有無は緊急事態宣言等、状況により判断します。それに伴い選考フローが変更になる可能性があります。
応募方法履歴書および職務経歴書をご準備のうえ、下記採用応募フォームへのリンクからご応募ください。
備考本求人は下記にも掲載しております。
Fundio(ファンディオ):「子どもの貧困」の解決へ、事業成長を支える管理部門の責任者候補」
https://www.fundio.co.jp/jobs/lfa-backoffice-manager
職種オープンポジション
仕事の概要オープンポジションは、現在掲載中の求人で「どのポジションで自分の経験が活かせるか、選考を通じて検討したい」とお考えの皆様に向けた募集です。
書類選考後、面接内でこれまでのご経験やLearning for All で調整したいこと等をお伺いし、配属先、業務内容、雇用形態などを検討いたします。
雇用形態正規職員(試用期間3ヶ月間・同条件)/契約職員(1年ごとの更新)
業務委託契約
※ご経験・ご希望に応じてご相談させていただきます。
対象人材像・当事者意識を持ち、自らのミッションに主体的に取り組むことができる方
・目標達成の為のプロセスを整理し、計画性をもって実行できる方
・年齢や立場に関係なく、常に周りから学び続けられる方
・社内外のステークホルダーと良好な関係を構築できる方
・チームとしての成果を常に意識し、結果にコミットできる方
・心身ともに健康な方
勤務地東京都新宿区新宿5-1-1 ローヤルマンションビル404
アクセス:東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」 徒歩5分
都営新宿線「新宿三丁目」 徒歩7分

もしくは各運営拠点および周辺エリア
(所在地については選考内で検討・お伝えします。)
勤務時間10:00〜19:00
【フレックスタイム制】
標準労働時間…1日8時間
コアタイム…11:00~16:00
※上記の勤務時間は一例です。配属先・業務内容により変わります。
給与月給 250,000円 〜
※正規職員の場合は月15時間分の固定残業手当を含みます。
※時間外労働分(正規職員の場合は15時間を超える時間外労働分)は法定どおり追加で支給します。
※給与は雇用形態・ご経験・スキル・選考を通じての評価等を考慮のうえ決定いたします。
※業務委託契約の場合はこの限りではありません。
休日・休暇完全週休2日制(※配属先・業務内容によって休日曜日は異なります。)
年末年始休暇
有給休暇
産前産後休暇・育児休暇
介護休業
慶弔休暇
※業務委託契約の場合はこの限りではありません。
福利厚生昇給あり(正規職員:年1回/6月、契約職員:年1回/4月の契約更新時)
賞与年2回(正規職員:年2回/5月,11月。昨年実績は2ヶ月分です。契約職員:賞与支給なし)
交通費支給(上限20,000円/月)
残業手当
健康診断無料
社会保険完備
役職手当あり
転居手当(一定条件を満たす場合に5万円支給)
研修手当(上限20,000円/年)
私服OK
副業OK
※業務委託契約の場合はこの限りではありません。
勤務開始時期ご相談の上、決定いたします。
職場の雰囲気多様なバックグラウンドを持つ職員がおり、風通しのよい職場です。
職員以外にも、大学生のボランティア・インターン、外部パートナー等、様々な関係者を巻き込みながら事業を運営しています。
選考プロセス書類選考→1次(人事)→2次(現場職員)+現場見学→最終(代表)→内定
※書類選考については、1週間程度で合否連絡を差し上げます。
※面接は原則オンラインで実施予定です。
※2次選考以降で現場見学を実施予定です。ただし実施有無は緊急事態宣言等、状況により判断します。それに伴い選考フローが変更になる可能性があります。
応募方法履歴書および職務経歴書をご準備のうえ、下記採用応募フォームへのリンクからご応募ください。

ご応募は採用応募フォームから。 ご質問等はlfa_recruit@learningforall.or.jpまでお気軽にご連絡ください。

採用説明会

LFAの職員採用にご関心をお持ちの皆様に向けた採用説明会を実施しています。説明会の前半ではLFAの活動をより深く知っていただき、後半では質疑応答の場も設けています。お気軽にご参加ください。

LFAの日常

1.最良の結果を追求

LFAでは、「子どもの貧困の本質的な解決する」ことを目指し、一人ひとりがプロフェッショナルな担当者としてそれぞれの強みや専門性を活かして活躍しています。常に最良のアウトプットを追求し、最適なプロセスを踏めるよう、全従業員が計画と振り返りを大切にし、日々PDCAサイクルを回しています。ミーティングでは、お互いを尊重しつつも意見を言い合い、対話を重ねながら作り上げていく文化があります。また、職員は平均年齢が20代と若くてエネルギッシュなことも特徴です。

2.継続学習

LFAでは、日々職員自身も学習し、成長を続けることを大切にしています。月に1回実施する全職員ミーティングでは、全従業員が一同に会し、全社の動きの共有・月々のテーマに基づく勉強会・自身の学びの振り返り等を行っています。なかでも特徴的な勉強会では、時に学術書を用い、またある時は小説や映像を用い、毎回LFAが向き合う社会課題がなぜ起こるのか、理想の社会を築くためにはどうすべきかを多面的に学習し、自分たちの日々のアクションにつなげています。また、全職員での研修や、各事業部ごとに実施する研修も豊富にあります。

3.オフィス環境

2018年10月1日に新オフィスへ移転しました。オフィス内には作業に集中できるスペースから、リラックスできるスペース、軽いミーティングをできるスペースなど、様々な空間があります。席は全席フリーアドレスで、その日の気分やメンバーに合わせて、代表・職員・インターン・ボランティアが自由に肩を並べて作業しています。 オフィスには、たくさんの本があることも特徴。子どもの貧困・教育・NPOにかかわる本や、学術書、学生教師が指導や指導準備に使う教材など、本の種類は多岐にわたります。

4.社内イベント

3ヶ月に一度の全職員懇親会、新年抱負発表ランチ会、忘年会、学生卒業式など、1年を通して様々なイベントがあります。様々なバックグラウンドをもった多様な(愉快な)仲間との交流を通して、楽しむだけでなく、お互いを認め合い、学び合うことを大切にしています。

5.福利厚生

「全従業員が幸福な組織」をビジョンにかかげるLFAでは、多様な人材の幸福と活躍を推進するために様々な制度を導入しています。業務効率の最大化を目的として状況に応じて活用できるテレワーク*(オフィス外勤務)やフレックス制度、入職3年目を迎える職員へ付与されるリフレッシュ休暇、職員の成長を応援する自己啓発支援制度などがあります。 (*テレワーク、フレックスについては、一部適用外となる部門があります。詳細は面談時にお問い合わせください。)

スタッフの声

コミュニティ推進事業部 ディレクター

石神 駿一

明治大学政治経済学部卒業。株式会社電通にて4年半、メディアバイイング、メディア開発、企業のCIVI開発などを担当。2014年8月より、Learning for Allに業務委託で関わりはじめ、11月より常勤職員として入職。

LFAに入職した理由

大学時代、夢も無く、何のために大学に通っているのか分からず、無気力に過ごしていました。そんな時にふと、「高校時代の自分に多様な将来の選択肢を提示してくれる先生が居たら、もっと自分の意志を持って生きることが出来たのでは・・・」と思うようになり、次第に教師を志望するようになりました。教育実習に行き、教師は非常にやりがいがあり、魅力的な仕事だと感じました。しかし、多様な業界を覗いた経験を持っている方が、生徒により多くの将来の選択肢を示すことができると判断し、より自分の理想の教師に近づくため、大学卒業後にそのまま教師になるのではなく、まずは一般企業に就職しようと考えました。そして、自分に見える世界を広げるために大手広告代理店に就職しました。 就職して4年半が経過した頃、LFA代表の李と出会い、日本の子どもの貧困の現状について知りました。長年、「将来は教師になる」と豪語していたにも関わらず、僕は何も知らなかった。高校の教師になって多様な将来の選択肢を提示したい、と思っていましたが、そもそも「高校進学すら」現実的な選択肢として考えられない子どもがこの日本にもいる。この事に衝撃を受け、LFAに関わるようになりました。当初はライトな関わりでしたが、LFAに関わる大学生が本気で子どもに向き合っている姿を見るうちに、中途半端な関わりだと大学生にも、そして子どもにも失礼だと感じ、フルタイムで職員として関わるようになりました。

LFAの一員となって感じていること

大きく2つあります。 1つ目は、圧倒的にプロフェッショナルだ、という事です。 大企業で働いた経験があるので、当初は、「俺が教えてやるか。」くらいの傲慢な気持ちが多少はありました。しかし、その傲慢さはLFAに関わってすぐに打ち砕かれました。職員、学生スタッフ、ボランティアの大学生、LFAに関わる全ての人が圧倒的にプロフェッショナルでした。子どもに結果と笑顔を届けるために、妥協や言い訳は一切しない。現状の自分のアクションに満足している人はLFAに一人もおらず、常に「より良いアクション」を考え続けて行動している人しか居なかったのです。僕は、指導現場に行くたびに多くの事を大学生から学んでいます。LFAには優秀な大学生が多く関わってくれていますが、ただ優秀なだけでは無い。目の前の子どもの課題に向き合い、自分に何が出来るかを本気で考え抜いてアクションし続ける。「嘘のない実体験」を有したLFAの大学生の発言、行動からは学ぶところだらけです。 ここまでプロフェッショナルな組織は、一般企業を含めても他に無いのでは、、、とすら思います。 2つ目は、社会変革をすることに本気だ、という事です。目の前の課題に全力で向き合う事はとても意義ある事ですが、LFAはそれだけにとどまりません。社会課題を解決できる人材の育成にも力を入れています。「傷口に絆創膏を貼る」事はとても大切ですが、そもそも「傷口が生まれない」社会を作る。そのために、人材育成は必須なんです。ボランティア教師として関わってくれた大学生に、約50時間の研修を提供しているのもそのためです。LFAの研修は、リーダーシップや課題解決といった、ビジネスでも十分に通用するスキルを身につけられるものになっています。LFAで教師を経験した大学生が、様々なセクターで活躍する事で、社会全体を変革していく。LFAは本気で社会変革を目指しています。

子ども支援事業部

佐藤 麻理子

新卒で株式会社 東京個別指導学院に入社し、個別指導塾の教室長として勤務。小学生〜高校生を対象とし、多くの子ども・保護者の進路相談、受験指導に従事。管理部門での勤務を経て、2017年4月よりLearning for All に入職。

LFAに入職した理由

大学時代、障がいのある子どもや成人の方へのサポートを行う活動をしていました。その中で、1人1人の違いに寄り添うことの重要性を体感しました。また、学校等で理解してもらえず、苦しむ子どもや保護者の方に多く出会いました。その経験から、1人1人にあわせた教育ができ、自信をつけることができる場をつくりたい、と考えて完全個別指導の学習塾に就職しました。 教室長として1人1人の悩みと希望に寄り添い、目標達成をサポートする中で、子どもはすごくやる気なのに金銭的に通うことができない、という状況に何度か遭遇しました。私自身もサポートしたいのに、通えないからできない。この時のやりきれない気持ちは忘れられません。その子どもの未来を考えたとき、学習機会が経済状況等の物理的な理由で制限されることは許せない、と強く思いました。そこから環境による教育格差に興味を持って調べるうちに、学習塾に通う以前に、経済的理由で高校に行けない、道具が買えずに入りたい部活に入れない、という子ども達がいることを知り、益々課題意識が強くなっていったんです。考えるだけではなく、行動したい!と思っていた時、この課題に真正面から向き合うLFAと出会いました。 説明を聞く中で、一時的な学習支援だけではなく、「社会構造から変革する」と思っている人が多いことに衝撃を受けました。本気だな、と。目の前の子どもについて、ひたすら考え、最適な学習支援を行い、子どもの成長を褒めるだけではなく、その子どもたちの理想の未来を描き、自分で努力できるための変容を生み出す。でもこれは大前提。合わせて、実際に現場で向き合い、課題を自分ごととして捉えた学生が、社会に出て様々な場所で働くことで社会構造を変革していく。この循環を本気で作り出そうとしていたんです。この循環の重要性に共感し、入職を決めました。

LFAの一員となって感じていること

感じていることは大きく3つです。まず1つは、「社会変革をすることに本気である」という、印象は間違っていなかった、ということです。職員はもちろん、ボランティア教師も含め全員が、目の前にある課題とその先の社会課題のどちらについても日々考え、学習し、成長し続けているなと感じます。考えれば考えるほど、できることややりたいことが出て来て、それを達成するためにまた考え、学習する。これをひたすら繰り返し、組織自体が成長していける実感を得ています。 2つ目は、1人1人が自分の役割に責任と自信をもち、プロフェッショナルである点です。そして、それをお互いが尊敬し合っている文化があるとも感じます。全員が真剣に向き合うからこそ、意見の差異が生まれることもありますが、相手の意見を拒否することはありません。今までの経験や感情も含めて対話をすることで、お互いの考えを理解し合い、最善の形にするためにどうするかを妥協せずに話し合います。それができるのは、根底に「子どものために」「子ども目線」という同じ想いを全員が持っているからだと思っています。 3つ目は、教育の現場において、理論と実践の両軸で活動していることの重要性です。実践は非常に大事ですが、それだけでは属人性が強く、汎用性がないこともしばしばあります。ですが、理論だけでは理想論になりがちで、実態に合わないこともあります。LFAではどちらも取り入れ、組み合わせ、子どもにとっての最善を常に模索しています。研究に裏付けられた理論と今までの実践から得られたナレッジがあるため、全体での意思統一もしやすく、同じ方向を向いて、納得感と自信を持って行動できているのだと思います。

組織ビジョン

私たちは、LFAのあるべき組織像を以下のように描き、体現しています。

全従業員が幸福な組織

私たちは、組織の一番の財産として、 メンバーの健康や成長、幸せを 大切にします。

現場から学び続ける組織

私たちは、現場での経験と振り返りから 得られる「実践の学び」と、学問から 得られる「理論の学び」の両輪を回し、 組織全体で学習し続けます。

多様なあり方を受け入れる組織

私たちは、違いを認め合い、 フラットに向き合い、 多様なあり方を組織の強みへと 変えていきます。

一人ひとりが プロフェッショナルな組織

私たちは、現状に満足することなく、 それぞれの持ち味や専門性を磨き、 常に最適なプロセスと最良の結果を 追求し続けます。

代表メッセージ

Learning for All の職員応募にご関心をお寄せいただき、ありがとうございます。 Learning for All は、「すべての子どもたちが自分の可能性を信じ、自分の力で人生を切り開くことのできる社会の実現」をビジョンに掲げ、活動しています。 私たちは、これまで学習支援事業と子どもの家事業を中心に現場での支援を行ってきたなかで、地域に様々な支援サービスが存在していても、それらがうまく繋がりあっていないために子どもたちの課題解決がうまくいっていないケースがあることが分かりました。これをふまえ、これからは現場での直接支援に加え、社会全体のシステムを編みなおす「社会変革」を実現するためさらなる挑戦を始めます。 私たちLearning for Allは、平均年齢20代後半と若いながらもプロフェッショナリズムを兼ね備えたエネルギッシュな仲間で構成された組織です。全従業員が自立し、日々学習しながら自己改善を図り成長を続けています。スピード感をもって様々な変化を楽しめる環境があります。 私たちの新たな挑戦を成功させるためには、まだまだたくさんの力が必要です。ビジネスフィールドで様々なスキルを培ってきた方々に仲間になっていただき、今の私たちにない新たな力をお貸りしたいと思っています。 子どもの貧困や教育格差などに少しでも関心を持っている方、ぜひ私たちと新たな挑戦への一歩を踏み出しましょう!

採用について

Q. 求める人物像はどのようなものですか。

Learning for All の活動やミッションに共感し、想いを共にしてくださる方にお会いしたいと思っています。Learning for All のミッション・バリュー・活動についてはこちらをご覧ください。共感くださる皆様からのご応募を心よりお待ちしています。

Q. 評価制度について、教えてください。

期初に上長とともに設定した目標に対する業績評価と、団体職員に共通して求める能力に関する能力評価の2点に対して評価を行っています。正職員は半年に1回、契約職員は1年に1回の目標設定・評価を行っており、評価が昇給・昇格や賞与に反映されます。

目標設定時には中長期的な個人のキャリアプラン等も上長とすり合わせたうえで、個人の目標と組織の目標が重なることを大切にしています。また、目指すべき目標を明確にして業務に取り組み、定期的に振り返りを行うことで、個々人の学習を最大化する環境づくりに取り組んでいます。

Q. 給与体系について、教えてください。

入職時の給与は、これまでの経験・スキル、選考を通じての評価を踏まえて給与テーブルに基づいて決定いたします。昇給は年に1度、1年間の人事評価を通じて決定します。賞与の支給は年に2度、半期の人事評価を通じて決定します(賞与支給の有無、支給額は年度ごとの業績によって変動する可能性があります)。

Q. 団体の雰囲気について、教えてください。

事業運営には、ミッションに対する想いが共通した、多様なバックグラウンドを持った職員、大学生、外部パートナーが携わっています。そのため、子どもに対して、また社会課題の解決に対する熱い想いやコミットメントを持ちながらも、1人よがりにならず、他者との対話や互いに学び合う文化を大切にしています。

Q. 休日・勤務時間について、教えてください。

団体としては完全週休2日制、11-16時をコアタイムとしたフレックス制度を導入しています。現場勤務の場合、拠点開室時間に合わせた13時以降の出勤になります。研修やイベント開催の場合には休日に出勤することもあります(振替休日を用意しています)。各ポジションの勤務形態については採用情報をご覧ください。選考内でも質問をお受けします。

Q. 教育・研修について、教えてください。

団体としては完全週休2日制、11-16時をコアタイムとしたフレックス制度を導入しています。現場勤務の場合、拠点開室時間に合わせた13時以降の出勤になります。研修やイベント開催の場合には休日に出勤することもあります(振替休日を用意しています)。各ポジションの勤務形態については採用情報をご覧ください。選考内でも質問をお受けします。

Q. 複数の部署の併願はできますか?

可能です。オープンポジションを選択の上、応募フォームの備考欄に選考を希望されるポジションをご記載ください。

Q. 社会人経験年数などの「応募条件」はありますか?

これまでのご経験・スキル、選考を通じての評価を総合的に検討の上、採否を判断します。応募条件を満たしていなくても、ご応募職種に近しいご経験をお持ちの場合には選考をご案内させていただく可能性がありますので、ぜひ応募をご検討ください。各ポジションの応募条件については採用情報をご覧ください。

Q. 契約社員・正社員として勤務していても、副業はできますか?

可能です。3ヶ月に1度の申請・許可制です。

Q. リモートワークを導入していますか?

導入しています。現場職員は現場対応以外の時間帯、バックオフィス職員は週2~3回を目安に在宅勤務を行っています。ただし、緊急の要請が生じた場合に、速やかに配属拠点あるいは新宿オフィスに出勤いただける範囲に居住することを前提としています。

Q. 契約職員として入職した場合、正職員登用制度はありますか?

ございます。年に1度、1~2月に正職員登用試験を行なっています。正職員登用志望書、当該年度の目標設定に対する中間評価、上長からの推薦状をもって登用試験に応募いただき、課題への取り組みと面接を経て登用可否を決定します。

Q. 採用情報を教えて下さい。

こちらより、各募集ポジションの詳細をご覧いただけます。また職員採用説明会を実施していますので、参加をご希望の方はこちらよりお申し込みください。

上記にないご質問につきましては、以下フォームよりお問い合わせください。