LFAの活動

子どもたちの現状

「今の日本で、本当に貧困が広がっているの?」
そんな疑問を耳にします。
私たちの活動を知っていただくには、
まず、問題を知っていただく必要があります。
日本の子どもたちは、あなたが思う以上に
経済的な困窮に直面しており、
それが原因で社会から疎外されてしまっています。

日本の子どもの9人に1人が
「貧困」状態にあります。

ひとり親世帯に限ると、約2人に1人が貧困状態。
(世界的にみても極めて貧困率が高い)

小学校・中学校における
不登校児童生徒数は増え続け、

過去最多の約30万人ととなっています。

(出所)文部科学省「児童生徒の問題行動等生徒指導上に諸問題に関する調査」

児童虐待相談対応件数は
年間21万件以上。

特に2009年以降、右肩あがりに増加を続けています。

(注1)2010年に関しては、福島県、宮城県を除いた数値となっている。(注2)2019年の値は速報値であり、今後変更があり得る。(出所)厚生労働省「福祉行政報告例」および、厚生労働省「令和元年度 児童相談所での児童虐待相談対応件数<速報値>」

日本語指導が必要な外国籍の
子どもも
増え続けています。

(注)義務教育中は2016年度に創設された学校教育制度のため、2014年以前のデータはない
(出所)文部科学省「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査」より作成

問題は、金銭的な意味での貧困だけではありません。
私たちは子どもが直面しているあらゆる
「貧」と「困」の解消に取り組んでいます。

LFAの支援拠点に通う
子どもの一例

小学生3年生 Aさん

6人の兄弟と共に、生活保護を受けて暮らしているAさん。両親は病気がちで働いておらず、ご飯を作ってもらえないこともあります。空腹で授業に集中できず、わからなくなってしまうことが増えていました。毎日同じ服であることや、兄弟のことをからかわれ、学校の友達と喧嘩になってしまうことも。

16歳 Dさん

母子世帯で暮らすDさん。お母さんは家計のために深夜まで働いています。定時制高校に進学しましたが、バイトと学校の両立が難しく、中退。不登校の弟二人を、家事をして面倒を見ています。高校へ通いたい気持ちはありますが、中学時代のいじめのトラウマも。今後の進路について、誰にも相談できる人がいません。

不登校、虐待、ネグレクト、マイノリティなど、
複雑な要因が絡み合う現代の問題。
それらを根本的に解決するには、
社会全体に働きかける必要があります。

3つのアプローチ

今、目の前にいる子どもに
どこまでも寄り添い、支え抜くこと。
一つの団体ではできない大きなうねりを生み出し、
社会の構造そのものを変えていくこと。
その両方を実現しなければ本当の意味で
問題を解決することはできません。
私たちは、現場のリアルな知見を社会に
広げていく3つのアプローチで、
子どもたちの未来をつくっています。

1

一人に寄り添う

居場所づくり/学習支援
食事支援/保護者支援
コミュニティ連携

2

仕組みを広げる

ノウハウ展開/ノウハウ共有

3

社会を動かす

普及啓発/人材育成
政策提言

1

一人に寄り添う

「地域協働型子ども包括支援」の
実践

地域のあらゆる立場の大人たちの
ネットワークをつくり、
支援の必要な子どもを
見のがさず、早期につながる。
成長段階に合わせ、
必要なサポートを6〜18 歳まで切れ目なく行う。
そんな「地域協働型子ども包括支援」を展開しています。

※ネットワークは一例
※SC:スクールカウンセラー
 SSW:スクールソーシャルワーカー

従来のタテ割り的な支援では、
たとえば地域の一人の大人が
「この子、大丈夫かな」と問題に気づいても、
その情報を地域全体で共有できず、
スピーディーかつ適切な支援が
行えないことがありました。
私たちLFAがすべての
関係者・組織をつなぐことで、
「見守る目」の行き届かない子をなくし、
一人ひとりに合わせた支援を早期から、
かつ自立できる年齢まで、
継続的に提供し続けることができます。

LFAの提供する
支援メニュー

1)居場所づくり

小学生〜高校生世代(6〜18歳まで)の子どもたちに、
安心して過ごせる居場所を提供する事業です。
その子の個性や保護者さまの状況に合わせた個別の支援計画を立て、
一人ひとりに寄り添った支援をおこなっています。

小学生の居場所

生活習慣の学び直しや遊び・学習サポートとして、
学童保育のような形で週5日運営。

中高生の居場所

不登校や家庭・学校に居場所がない
子どもを対象に週3日運営。

〈LFAの居場所づくりの特徴〉

①健やかに育つ基盤づくり

手洗い・うがいや歯磨きといった基礎的な
生活習慣を身につける支援、
宿題の見守りなどによる学習のサポート、
栄養バランスの整った夕食の提供、
最大21時までの預かりをしています。

居場所でのある一日

②一人ひとりの魅力が輝くサポート

それぞれの子どもにある課題や
特性にあわせて支援計画を作り、
それぞれの強みを活かす支援を行っています。
子どもたちの自己肯定感を高めるために、
彼らが制作した作品の展示やプリントのファイリング、
素敵なアクションを褒めるカードを送るなど、
子どもたちの強みを可視化しています。

③多様性を認め合える仲間づくり

専門性・経験豊富な常勤スタッフが、
子どもたちの感情に寄り添い一緒に考えながら、
様々な困難を抱える子どもたちがお互いの良さを
認め合えるような働きかけをしています。

2)学習支援

小学4年生〜高校生世代(9〜18歳まで)の子どもたちを対象に、
地域や学校と協力して無償の「学習支援拠点」を運営しています。
質の高さと継続性にこだわり、独自の研修を受けた大学生ボランティアが教師となって、
日々の学習に課題を抱えた子どもたちに寄り添って勉強を教えています。

学校内学習支援

学習遅滞の解消を目的とした1対3の担任制の指導。
週1回×3か月のプログラムを年4回実施。

公民館学習支援

不登校・日本語に難等、学校での個別対応が難しい子を
対象に週2回の1対1の個別指導を実施。

〈LFAの学習支援の特徴〉

①学習の「質」へのこだわり

大学生のボランティア教師はLFA独自開発の量・質
ともに充実した研修(約40時間以上)を必須受講。
フィードバックにあたるスタッフを配置し、
指導の振り返りを徹底することにより
常に授業のやり方や教材を改善。
教師1人に対して生徒1~3人の、
一人ひとりに寄り添った個別指導を展開しています。

②確実に成果を出すために

生徒が確実に学習で成果を出せるよう、
プログラム中は同じ教師と生徒たちで授業を行い、
3カ月を区切りとした継続的なプログラムを提供しています。
信頼できる教師と安心できる学習環境は、
生徒の確実な学習成果に繋がります。

※夏期は短期集中型プログラム(5~7日間)

3)食事支援

子どもたちの健やかな育ちには、栄養のある食事がかかせません。
経済的に困難を抱えていたり、仕事で忙しい保護者の方に代わり、子ども食堂の他、
フードパントリーや食料品の配送まで、様々な方法で子どもたちの「食」を支援しています。

子ども食堂

小学校1年~高校生世代(6〜18歳まで)の子どもたちに
登録制で週5日の食事を提供。
月2回は地域の大人・子どもを含めた
食堂を開催しています。

フードパントリー

LFAの支援拠点で野菜などの食料を並べ、
無償配布する活動です。
コロナ禍の緊急支援からはじめた活動を、
今も継続して行っています。

食料品・物資の提供

経済的に厳しい状況に置かれた
保護者の方からの声に応え、
家庭に必要な食料品や
生活物資を、直接配送しています。

4)保護者支援

子どもたちを支えるためには、
保護者の方のサポートも大切です。
LINEやメール、電話、対面と
様々な手段を活用し、
日々の悩み相談だけでなく、
支援制度の紹介・窓口への繋ぎ等も対応。
保護者様同士の繋がり作りとして、
保護者会等も実施しています。

5)訪問支援

さまざまな理由で拠点に直接通うことが難しい 子どもたちのために、
個別のニーズに合わせて、話し相手として近況や悩みを聞いたり、
一緒に遊んだりすることで、子どもたちが安心して社会に踏み出せるよう、
丁寧に伴走支援を行なっています。

支援の必要な子どもたちと
繋がるために

LFAでは、本当に支援が必要な子どもたちと
繋がるために、
日々の活動を通じた
地域・学校・行政・NPOの方々との
交流を大切にしています。
例えば、居場所支援拠点の近くの公園では、
地域の子どもたちと一緒に遊んだり、
自治体のお祭りや行事にも、積極的に参加。
誰でも参加できる「子ども食堂」の定期開催や、
フードパントリーを通した地域企業との連携など、
LFAが主体となって、交流の場を設けることも。
こうした日々の地道な取り組みにより、
様々なセクターの大人たちとの信頼関係を築き、
「地域協働型子ども包括支援」の
実践につなげています。

2

仕組みを広げる

「地域協働型子ども包括支援」の
全国展開

現在の日本では、子ども支援に関わる
人・団体の努力にも関わらず、
支援の「量」「質」ともに
まだ足りていないのが現実です。
LFAでは、これまで培ってきた実践的な支援の
ノウハウを
全国の子ども支援団体や企業に提供。
日本中の子ども支援者がつながる
ネットワークづくりにも取り組むことで、
「地域協働型子ども包括支援」の
全国展開を推進しています。

1)基金・補助金事業の運営

「地域協働型子ども包括支援基金」「緊急居場所支援事業」の2つのサービスを提供しています。

地域協働型子ども包括支援基金

地域で子ども包括支援を
実践する団体を、
資金と研修や伴走支援などの
非資金的でもサポートをする
助成プログラムです。

緊急居場所支援事業

全国の居場所事業の
キャパシティ拡大や
新規の居場所開設を促進する
休眠預金を活用した
助成プログラムです。

2)ノウハウ展開事業

「LFA e-learning」「集合研修」の2つのサービスを提供しています。

LFA e-learning

動画教材を使って、子ども支援を
行うために必要な研修をオンラインで
受けられるサービスです。

集合研修

子どもとのコミュニケーション
方法から組織運営まで、
各団体様のニーズに合わせた
研修をご提供しています。

3)全国のこども支援者との
ノウハウ共有プラットフォーム

子どもたちの抱えている複雑な課題に対し、
一つの専門性だけで対応できないのが
「子ども支援」。
LFAでは、
全国の子ども支援者がノウハウを共有し、
支え合えるオンラインプラットフォームを開設。
支援者同士のネットワークづくりにも
役立てていく予定です。

3

社会を動かす

子どもたちを取り巻く社会構造
そのものを変えるために

目の前の子どもにどこまでも寄り添う。
その重要さは疑う余地がない一方で、
問題を真に解決するためには世論の形成や、
社会の仕組みを変えていく必要があります。
LFAは現場での支援活動や、
全国の
子ども支援団体とのネットワークづくりを通して、
課題の普及啓発・人材育成・政策提言に
取り組んでいます。

1)課題の普及啓発

まだまだ知られていない、「子どもの貧困」の現状。
メディアからの取材に応じるだけでなく、対面で直接、説明する機会を積極的に設けています。

メディアでの発信

TVや新聞、ネットニュースなど
媒体を問わず、代表自ら出演し、
課題の啓発を行っています。

企業での研修

企業CSR活動の一貫として、
「子どもの貧困」の社会課題を学び、
ともに解決策を考える
社内研修を販売しています。

社会人向け活動説明会

寄付者の方や、「子どもの貧困」に
ご興味のある社会人の方に向けて、
LFAの活動説明会を
定期的に行っています。

2)社会を変えるリーダー人材の育成

LFAは、学生ボランティアの受け入れを通して、
社会を変えるリーダー人材の育成を行っています。
目の前の子どもたちと真剣に向き合う経験をした
OB・OGたちは、
卒業後もLFAの
アルムナイネットワークで繋がり、
それぞれの道に進んだ後も、
それぞれのアプローチで
「子どもの貧困」の解決に取り組んでいます。

3)政策提言

全国の子ども支援団体と手を取り合って、
「子どもの貧困」を解決するための調査報告や政策提言を行っています。

調査報告書の公開

統一指標をもとに、
子ども・保護者・支援団体の
状況等を調査。
調査結果を世の中に発信しています。

資料ダウンロードはこちら →

国や自治体への政策提言

調査結果や現場の子どもたちの声を元に、
国や自治体への政策提言を
行っています。

活動の主な成果

子どもたちの抱えている課題は複雑で、
すぐに全てが解決できる訳ではありません。
そんな中でも、日々の活動の中で見えてくる
支援の成果の一部をご紹介します。
より詳細に知りたい方は、
「活動報告書」をご参照いただくか、
社会人向け説明会にぜひお越しください。

1)子どもたちの変化

80%以上の子どもが、LFAに通うようになって、
できることや成長したことがあると
回答しています。

(出所)子どもアンケート(2020年8月実施調査)

失敗を恐れずに挑戦している、
自分に良いところがあると思える
子どもの数が、増えています。

(注)4段階の回答のうち、「あてはまる」を4、「あてはまらない」を1などとしたうえで平均を取った値。2018年以前に収集したアンケートの結果を含む。事前と事後の差は、いずれも統計的に有意。(出所)学習支援アンケート

学校の授業がよくわかるようになり、
学力テストでも平均10点以上の
伸びが見られます。

左図:(出所)学力テスト 右図:(注)4段階の回答のうち、「あてはまる」を4、「あてはまらない」を1などとしたうえで平均を取った値。CES拠点以外で収集したアンケートの結果を含む。事前と事後の差は、いずれも統計的に有意。(出所)学習支援アンケート

子どもの声

いつもありがとうございます。わたしはLFAのおかげでいまは日本ごがいえたりかいたりできるようになりました。ほんとにありがとうございます。これからもよろしく!!

先生たちがこんなに熱心にかかわってくれるのに、自分ががんばらなくてどうするんだ! と思った。大学生になったら、LFAで教師をやりたい。

Learning for Allは自分みたいに不登校の子たちに来てほしい。その子たちの強み、暗記力とかの特技を伸ばす場所であってほしい。

2)保護者の方の変化

60%以上の保護者の方が、
「失敗したときにお子さんをはげますこと」や、
「結果が悪くてもお子さんを努力したことを
認めること」が増えたと答えています。

(出所)保護者向けアンケート

50%以上の保護者の方が、
子育てに関して相談できる相手が
増えたと回答しています。

(出所)保護者向けアンケート

保護者の声

今まで相談する場が少なく、ママ友さんも皆様年上の方ばかり、子どもが安心して遊べる場所もありませんでした。(LFAの支援拠点名)の皆様、子ども達に出会い、私自身又娘も集団の中で、自分のペースに合った取り組みに、とても満足しています。

学校以外での勉強のフォローは、もちろん家庭でも行っていますが、(LFAの支援拠点名)でサポートがあることで負担感が和らぎます。また、通常の塾に行かせるには色々な面でハードルが高く、保護者としてとても助かります。

3)地域の変化

「地域協働型子ども包括支援」の導入によって、
地域の子ども支援者の方々が、
互いに連携しやすくなったと答えています。

民生児童委員より

かつては学校との情報共有は密でしたが、だんだんと個人情報の取扱などの問題から、学校と情報を共有することが難しくなっていました。そうした中で、学校内で学習支援活動を行っていたLFAと出会ったこと、また校長先生の尽力のおかげで、包括支援プロジェクトを立ち上げることになりました。包括支援プロジェクトというプラットフォームができたことで、学校側も情報共有を行う契機になり、それ以降、再び必要な情報が共有されて活動がしやすくなりました。

居場所支援NPO職員より

支援者のネットワークに入ることで、情報も得られるし、自分たちの活動も知ってもらえるようになりました。ネットワークに加入することで、自分たちの活動の周知にも繋がりました。保護者の方から相談を受けたときに、断るのではなく、他の団体でも紹介することができるようになりました。

スクール・ソーシャルワーカーより

定期的に居場所拠点に訪問して、子どもの様子をみています。特に、学校には来れないが拠点には来ている子どもがいるので、そうした子どもの様子を安否確認という意味も含めて確認しに行っています。